10月31日(日)、東リ いたみホール(伊丹市立文化会館)へ。大阪桐蔭高等学校吹奏楽部の演奏会を聴く。
VCRYHEG マスカラ 人気 伸びる 韓国風 汚れにくい 4Dラッシュマスカラ コスプレ カラフル 韓国 落ちない マッジプルーフ まつげマスカラ 高耐久性 携帯便利 綺麗 カラーマスカラ かわいい ファッション 防汗 落ちない 4Dシルクファイバーラッシュマスカラ ナチュラルシック 魅力マスカラ 安くて使用効果がいい 綺麗 使用簡単 4Dラッシュマスカラ 固まりがなく下まつげに適しています 舞台 パーティー 女子会 学園祭 舞台 クリスマスプレゼント(ピンク)
プログラムの内容は、
・梅田隆(脚本)、西村友(作曲):創作ミュージカル『OGATA洪庵の妻』(抜粋版)
・LiSA(作詞)、梶浦由記(作詞/作曲):映画「鬼滅の刃 無限列車編」より『炎』
・『松田聖子』メドレー(青い珊瑚礁〜赤いスイートピー〜SWEET MEMORIES〜夏の扉)
・ジョゼッペ・ヴェルディ:歌劇「アイーダ」より凱旋行進曲
・郷間幹男:TOINファンファーレ(大阪桐蔭高校応援歌)
・ジョン・ウィリアムズ:映画「スター・ウォーズ」よりメインテーマ
・ミシェル・ルグラン:映画「ロシュフォールの恋人たち」より『キャラバンの到着』
・高昌帥(コウ・チャンス):吹奏楽のための協奏曲
・桑田佳祐:炎の聖歌隊[Choir]
・YOASOBIメドレー(ラブレター〜郡青)
・リクエストコーナー
僕が初めて梅田隆司 先生(指揮)/大阪桐蔭高等学校吹奏楽部の演奏を聴いたのは2007年、“吹奏楽の甲子園”=普門館だった。あれから14年経った。
・第55回全日本吹奏楽コンクール高校の部を聴いて 前編 2007.10.25
ガーシュインの「ポーギーとベス」を自由曲に選んだ2016年以来、5年ぶりに全日本吹奏楽コンクールで金賞に返り咲いた大阪桐蔭吹部は間もなく日本管楽合奏コンテストに臨むということで、その予行演習も兼ねたコンサートである(そして11月7日に開催されたコンテストで「最優秀グランプリ賞」「文部科学大臣賞」「観客最多投票賞(後半の部)」を受賞した)。
英雄とは誰か?という問いから始まるミュージカル「OGATA洪庵の妻」は今年の定演で初演されたが、学校関係者以外は有料動画配信で観るしかなかった。下記記事でその詳しい内容紹介と、作品の構造分析をした。
・創作ミュージカル「OGATA浩庵の妻」が凄い!〜大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 定期演奏会 2021(今年は保護者以外動画配信のみ)
元々上演時間60分の作品だが、今回は抜粋版として37分位に縮められた。カットされた主な場面は以下の通り。
①緒方洪庵が開設した「適塾」と華岡青洲 の「合水堂」門下生との喧嘩(明治時代における“バンカラ”精神みたいなもの。現代の俗語で言えば“ヤンチャ”か)。
②1869年長州藩・大村益次郎が刺客に襲われ足の傷から敗血症となり死亡。その際「切断した足を洪庵先生の墓傍に埋めてほしい」と遺言を残した。
前にも書いたが緒方洪庵は天然痘に対する種痘を広めた医師なので、本作は新型コロナ禍でワクチン接種が進む今日の世界の状況に合致しているのが見事。
兵庫県丹波篠山市出身の心理学者で京大教授、文化庁長官も務めた河合隼雄が書いた「母性社会日本の病理」という名著がある。
平安時代に書かれた「源氏物語」を読めば分かる通り、古来より日本は(全てを呑み込むような包容力を持ち、自己と他者の境界が曖昧になる)〈母性原理〉が支配的な社会であった。そこに異質な(切断し、他者との対立構造を明確にする)〈父性原理〉を持ち込んだのが武家社会である。最近では“侍ジャパン”などと武士道をもてはやし、これぞ「日本人の心」だと言ったりする輩もいるが、江戸時代に支配階級であった武士は全人口のたった7%に過ぎない。85%は百姓、つまり農民である。ここを錯覚してはいけない。
ミュージカル「OGATA洪庵の妻」は生涯に13人の子供を生んだ八重という〈母〉を主人公に据え、〈父性原理〉で動いてきた幕末から明治維新にかけての時代を、〈母性原理〉という視座から捉え直そうとした意欲作なのではないか?そう今回観劇しながら思った。
それは〈父性原理〉に立脚したキリスト教(父・子・聖霊から成る三位一体に女性は介在しない)への信仰を背景に持つ宮沢賢治「銀河鉄道の夜」を換骨奪胎し、〈母性原理〉の漫画に仕立てた松本零士「銀河鉄道999」の手法を彷彿とさせる。詩「永訣の朝」に込められた妹トシへの想いでも明らかなように宮沢賢治は〈シスター・コンプレックス〉の作家だが(ジョバンニ↔カムパネルラの関係性)、「銀河鉄道999」のメーテルは〈マザー・コンプレックス〉が生み出した偶像である。
・松本零士「銀河鉄道999」とエディプス・コンプレックス〜手塚治虫/宮﨑駿との比較論 2016.07.07
最近、大阪桐蔭吹部がYou Tubeにupした、アニメーション映画「竜とそばかすの姫」(U)の細田守監督は日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演し、“絶対に観てほしい5つのアニメ”を紹介した。その中で高畑勲監督「赤毛のアン」や宮崎駿監督「ルパン三世 カリオストロの城」と並んで彼が挙げたのが、りんたろう監督「劇場版 銀河鉄道999」である。そして「竜とそばかすの姫」は正に女子高校生の主人公が〈母性〉に目覚め、鉄道に乗って窮地に陥った“鉄郎”を救出に行く物語であった。
・ 竜とそばかすの姫 2021.08.10
併せて、数々の漫画賞を受賞したよしながふみの大傑作『大奥』をお勧めしたい。〈父性原理〉の江戸武家社会を男女逆転という仕掛けで女性の目から見直すという姿勢が「OGATA洪庵の妻」に通ずるところがあるし、安政の大獄における橋本左内斬首の場面もある。また若い男子にのみ感染するという日本の奇病「赤面疱瘡(あかずらほうそう)」を設定し、弱毒株発見により種痘法を確立するまでの過程がリアリティを持ってスリリングに描かれている。
さて、映画「鬼滅の刃 無限列車編」の主題歌『炎』はレコード大賞に輝いたわけだが、作曲した梶浦由記の作品中、僕が一番好きなのは「魔法少女まどか☆マギカ」の劇伴音楽。劇場版「[新編]叛逆の物語」のエンディングで流れた、彼女が作詞・作曲した『君の銀の庭』も素敵だった。
・「魔法少女まどか☆マギカ」を語ろう! 2012.03.14
・ 劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語 2013.10.27
ヴェルディ「アイーダ」ではアイーダ・トランペットが6本登場した。
松田聖子に関して鮮明に憶えているのは大学に合格した1985(昭和60)年4月に大林宣彦監督「さびしんぼう」を映画館に観に行った時、併映が松田聖子・神田正輝主演の「カリブ・愛のシンフォニー」だったこと。シネコンがなかった当時は2本立て興行というのが普通だった。しかし僕は聖子が嫌いだったので「さびしんぼう」だけ観て帰った。この年の6月に聖子・正輝は結婚、翌86年に神田沙也加が生まれる。沙也加が初舞台を踏むのが2004年、スティーブン・ソンドハイム作詞・作曲、宮本亜門演出のミュージカル「INTO THE WOODS」の赤ずきんちゃん役で、僕はこれを東京・新国立劇場で観ている。彼女は17歳だった。ディズニー・アニメ「アナと雪の女王」日本語吹き替え版のアナの歌唱も見事だったし、最近では「マイ・フェア・レディ」のイライザ役も輝いている。というわけで聖子に対しては沙也加という素晴らしいミュージカル・スターを生んでくれたことに感謝する。
「スター・ウォーズ」の作曲家ジョン・ウィリアムズがウィーン・フィルを初めて指揮したのは2020年1月18日と19日だった。このライヴ・レコーディングはCDのみならずBlu-rayも発売され、「レコード芸術」誌においてレコード・アカデミー賞に輝いた。そしてつい先日、2021年10月16日にジョンはベルリン・フィルを振った(「デジタル・コンサートホール」で鑑賞)。彼がこの街を訪れるのはなんと今回が初めてだそうで、ベルリン市民の熱狂的な歓迎ぶりが凄かった(我が国にはボストン・ポップス・オーケストラの常任指揮者として数回来日している。僕も「ジュラシック・パーク」が公開された1993年に旧フェスティバルホール@大阪にて2日連続で聴いた)。コンサートの始まりでジョンがステージに登場するだけでスタンディングオベーションの嵐。1曲終わるごとに総立ちの拍手喝采で、彼が「これから『ハリー・ポッター』の音楽を3曲続けて演奏します」とアナウンスしても曲間のスタンディングをやめない。コンサートの半ば、ジョンが「現在イギリスのスタジオでハリソン・フォードが『インディー・ジョーンズ5』を撮影中で、私もこのコンサートを終えたらロサンゼルスに戻って早速作曲に取り掛かる予定なんだ」と語るとベルリンの聴衆の興奮は頂点に達した。ジョンは現在89歳と高齢だが、椅子に座ることもなく最後まで立って指揮する姿はとても元気そうで安心した。
ミシェル・ルグランの『キャラバンの到着』を久しぶり(2年ぶり?)にゴージャスな桐蔭サウンドで聴けて大・大・大満足。ホーン・セクションが唸り、特にトランペットとトロンボーンのソロがごっつかった。キレッキレの演奏で爽快!ルグラン・ジャズに痺れた。もう『銀河鉄道999』同様、毎回聴きたい。
高昌帥『吹奏楽のための協奏曲』は2021年10月24日(日)に名古屋国際会議場で開催された全日本吹奏楽コンクールで大阪桐蔭が自由曲として選曲し、金賞に輝いた。関西代表の他の2校は銀賞に終わった。コンクールは55人の人数制限があるが今回は全員での演奏。「全員でやることに意味がある」と梅田先生。この信念に基づき、全日本マーチングコンテストも人数制限が設けられた2013年から出場をやめた。
高昌帥は桐蔭の創作ミュージカル「河内湖」の作曲家でもある。
・創作ミュージカル「河内湖」初演!〜大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 定期演奏会 2015 2015.02.18
『吹奏楽のための協奏曲』は言うまでもなくハンガリーの作曲家バルトーク・ベーラの『管弦楽のための協奏曲』(Concerto for Orchestra)を踏まえたタイトルだ。演奏家の間では“オケ・コン”という略称で親しまれている。ポーランドの作曲家ルトスワフスキにも同名の名曲がある。またコダーイも『管弦楽のための協奏曲』を書いているのだが(初演は同郷のバルトークより前)、こちらは滅多に演奏されない。バルトークのオケ・コンは随所に管楽器がソロやデュオとして大活躍する場面が用意されている。その特徴が顕著なのが次々と各楽器の二重奏が展開される第2楽章“対の遊び”。高昌帥『吹奏楽のための協奏曲』もB♭クラリネットの二重奏→オーボエ二重奏→Esクラのソロ→ホルン→サックスといった見せ場が用意されている。
・厳選 管弦楽の名曲ベスト40(+α)はこれだ!
「河内湖」初演のレビューで、僕は冒頭部がミクロス・ローザ(ハンガリー読みでロージャ・ミクローシュ)が作曲した映画「ベン・ハー」序曲みたいだと書いた。藤重佳久/活水高等学校の演奏(2019年全日本吹奏楽コンクール)で初めて『吹奏楽のための協奏曲』を聴いたときも、やはり冒頭部と終結部を飾る金管ファンファーレで「ベン・ハー」の音楽が脳裏に蘇った。何処が似ているんだろう?と熟考した結果、たどり着いた結論は「銅鑼の使い方」である。つまりこの曲は銅鑼が肝なのだ。ところが、今回の桐蔭の演奏ではその銅鑼が全く聴こえなかった。「なんたること!?」と心底驚いたのだが、どうやらホールに反響板の設置がなく後方に設置されたの楽器の音が前方に届かないという施設上の不具合があったようだ。他に何の不満もないだけに、その点がとても残念だった。次の定期演奏会ではしっかり銅鑼の音をホール全体に響かせてください。余談だが、福岡県の精華女子に続き長崎県の活水中学校・高校吹奏楽部の音楽監督として全国レベルまで実力を高めた九州の名物先生、藤重佳久さんは2020年度で退職されたそうだ。
・吹奏楽部の名物先生 《九州篇》 2008.08.27
・「吹奏楽の神様」屋比久勲登場!~大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 定期演奏会 2014@ザ・シンフォニーホール 2014.03.01
YOASOBIが2021年8月9日に配信リリースした『ラブレター』は大阪桐蔭高等学校吹奏楽部がレコーディングに参加しており、またアニメーションのMVが最高なんだ→こちら!歌よし・歌詞よし・伴奏よしと三拍子揃っていてパーフェクト。音楽に対する愛がギュッと詰まっていて胸が熱くなる。
リクエストコーナーで演奏されたのは「アナと雪の女王」「エリザベート」セレクション、ドリカムの『大阪LOVER』、BTS『Dynamite』、会場に招待されていた桂春団治(桂米朝・笑福亭松鶴らと共に“上方落語四天王”とよばれた三代目・春団治は鬼籍に入り、現在は四代目)からのリクエストで美空ひばり『川の流れのように』、そしてDISH//『猫』。
客席からの「エリザベート」のリクエストは意外だったが、このミュージカルは1992年にアン・デア・ウィーン劇場で初演された。ここで初演された作品で有名なのはベートーヴェンの交響曲第5番・6番、ヨハン・シュトラウスの喜歌劇「こうもり」、レハールの「メリー・ウィドウ」などがある。大阪桐蔭は2012年にオーストリアに初の海外遠征をし、ウィーン国立歌劇場で演奏したり、皇妃エリザベートゆかりのシェーンブルン宮殿で野外コンサートを開いた。
・ドットレトロなオートバイのヘルメット、男性と女性のオートバイのヘルメット、夏のオープンフェイススクーター、オートバイライディングヘルメット、認定されたMT-4-M 004 オートバイのヘルメット、頭部保護、頭部装飾 (Color : Style3) 2013.02.27
アンコールは定番の『銀河鉄道999(樽屋雅徳 編)』と『星に願いを (ピノキオ)』。桐蔭のスリーナインを聴くまでは帰るわけにいかない。この2年間、コロナ禍でとても辛かったけれど、漸く生演奏に接することが出来て幸せだった。
最後に、今後、大阪桐蔭の演奏で聴きたいのはジェラール・プレスギュルヴィック(作詞・作曲)によるフレンチ・ミュージカル「ロミオ&ジュリエット」から『世界の王』と『エメ/Aimer』。そしてスティーブン・スピルバーグ監督によるリメイク映画「ウエストサイド・ストーリー」が2021年12月10日より公開されるので(公式サイトはpiaopiao 2din車のラジオXia PanelフィットSkoda Rapid 2013 CDステレオフレームパネルダッシュマウントキットアダプタートリムベゼル筋)、久しぶりに梅田先生が指揮されるバーンスタイン(W.J.デュソイト編):「ウエストサイド物語」メドレーを再演して欲しい!2016年定期演奏会でのノリノリのパフォーマンスはグスターヴォ・ドゥダメル/シモン・ボリバル・ユース・オーケストラに匹敵するものだった。はっきり言ってコンクール自由曲の「キャンディード」序曲よりWSSの方が断然良い。
・That's Entertainment ! 〜大阪桐蔭高等学校吹奏楽部定期演奏会 2016 2016.02.17
ちなみにドゥダメルはスピルバーグ監督リメイク版映画のサウンド・トラックで指揮している。熱い演奏になっているのは間違いない。
なぜ今「ウエスト・サイド・ストーリー」なのか?という問いに対する答えは既にブログ記事を準備しているので、映画公開直前の12月1日に披露します。乞うご期待。(追記:11月15日にウォルト・ディズニー・ジャパンは「ウエスト・サイド・ストーリー」の公開を予定していた12月10日から、2022年2月11日に延期すると発表した。元々は2020年12月公開と発表され、その後新型コロナウィルス感染拡大で1年延びていただけに、ショックである。なお、米国本国での公開日に変更はないという。一体全体どういうこと!?腹立たしい限りだ。)
最近のコメント